初診の方06-6281-9000
再診の方06-6281-3788(初診電話が繋がらない場合はこちらへ)
事務局(患者様以外の方):06-6281-8801遅刻連絡住所変更はこちらから
月・火・木・金18時30分まで水・土16時まで祝13時まで
BLOG
ブログ
学会参加報告
第22回日本生殖心理学会•学術集会に参加しました
皆様、こんにちは。
暦の上では立春を迎えたというものの、相変わらず寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、2025年2月16日(日)に、東京都の都市センターホテルにて開催されました、第22回 日本生殖心理学会•学術集会に参加してまいりましたので、ご報告させていただきます。
今回は【ともに支える、ともに学ぶ】をテーマに、約7時間にわたり、多くの発表が行われました。
一部ではございますが、皆さまにも共有させていただきます。
まずは「里親•養子縁組から考える家族制度」についてご紹介いたします。
2022年4月より運用開始となりました不妊治療の保険適用化は、急激な少子化が国家的な重要課題となったことが背景にあるとのことです。生殖医療は“子どもを家に迎えること”を目的とされておりますが、近年では、里親・養子縁組制度などに関しても同様に、家族形成のカタチの一つという捉え方をされるようになってまいりました。しかし、これらの制度については、海外諸国と比較し、日本社会では周知普及が遅れていることも事実です。私たち生殖医療施設に勤めるスタッフが患者様に様々な情報を適切にご提供させていただくためには、より一層、知識の習得に努める必要があると実感しました。
また、「生活習慣と不妊」をテーマにした講演もありました。
内容は、魚介類の摂取や地中海式食生活などの食習慣、アルコール・カフェイン摂取や喫煙といった嗜好習慣、さらに運動や睡眠に関する生活習慣について、不妊治療の成果との関係を調査した研究の一部が紹介されました。
その結果、食事ではオリーブオイルの摂取に効果がある可能性がある、コンピュータの使用時間が長くても悪くはない、魚の摂取の効果と夫の喫煙の影響についてはこの研究では明確にならなかったとのことでした。
今後のさらなる研究が期待されます。
最後に、今回の学会での講演やシンポジウムでは、生活習慣と不妊の関係から新しい心理検査の紹介、生殖補助医療法の進捗状況なども含め「ともに支える、ともに学ぶ」というテーマにふさわしい多彩な話題が取り上げられ、大変有意義な時間を過ごすことができました。また、具体的なカウンセリングの事例や提案などもたくさん提供され、心理的サポートケアの知識を広げられたように思います。患者様との対話や日常の業務の中で活かしてまいりたいと思っております。
当院では、こころのサロン・栄養カウンセリング・遺伝カウンセリング・不妊カウンセリングと、専門家と直接お話しできる環境を整えております。
ぜひご活用いただけますと、幸いに存じます。
今後も、スタッフ一同、少しでも患者様の支えとなれるよう日々精進してまいります。
ご不明点やご不安点等ございましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
田渕・花田・濵口・西田・青木
春木レディースクリニックに
ご相談ください
春木レディースクリニックに ご相談ください
初診の方06-6281-9000
再診の方06-6281-3788
(初診電話が繋がらない場合はこちらへ)
事務局(患者様以外の方):06-6281-8801
月・火・木・金18時30分まで
水・土16時まで
祝 13時まで