初診の方06-6281-9000
再診の方06-6281-3788(初診電話が繋がらない場合はこちらへ)
事務局(患者様以外の方):06-6281-8801遅刻連絡住所変更はこちらから
月・火・木・金18時30分まで水・土16時まで祝15時まで
BLOG
ブログ
- トップページ
- 栄養カウンセリング室より
- 妊活食べ物Q&A ビタミンKと腸内細菌
栄養カウンセリング室より
妊活食べ物Q&A ビタミンKと腸内細菌
こんにちは☀
春木レディースクリニック管理栄養士の花田です。
栄養カウンセリングでは患者様から多くのご質問・ご相談をお受けします。
このブログでも「妊活食べ物Q&A」としてお伝えしていきます。
Q.今飲んでいるマルチビタミンのサプリメントにビタミンKが入っています。初めて見るビタミンなのですが、どのような働きがありますか?
A.ビタミンKは脂溶性ビタミンの1つで、その働きは大きく分けて2つあります。
1つめは正常な血液凝固の維持です。
ケガなどで出血してもしばらくすると止まりますが、これは血液中の血小板とフィブリンのおかげです。
フィブリンの生成にはトロンビンという酵素が必要ですが、ビタミンKには、このトロンビンの前駆体であるプロトロンビンを活性化する働きがあります。
よって、ビタミンKが不足すると血が止まりにくくなります。
2つめとして、骨の健康です。
骨は、カルシウムだけでなくリンやマグネシウムなどのミネラル、およびタンパク質でできています。
骨のタンパク質の大部分はコラーゲンですが、他にも複数のタンパク質が関わっています。
ビタミンKは、その1つであるオステオカルシンを活性化するのに不可欠です。
オステオカルシンが活性化されると、骨へのカルシウムの沈着が促され、丈夫な骨が形成されます。
近年、骨の健康維持のためのサプリメントにビタミンKが配合されているのはこれが理由です。
では、ビタミンKはどんな食品に含まれているのでしょうか?
ビタミンKにはK1とK2があり、K1はほうれん草🥬やブロッコリー🥦などの緑色野菜、海藻などに多く含まれます。
また、K2は微生物由来で、納豆に多く含まれます。
納豆菌の発酵過程でビタミンKが生成されるため、大豆のままよりも量が多くなります。
ビタミンKは、人の腸内細菌によっても生成されます。
腸内細菌には様々な種類がありますが、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)を合成する菌も見つかっています。
もちろん食事でこれらのビタミンを摂取することは大切ですが、腸内細菌がいてくれるのは心強いですね😊
ビタミンを合成してくれる善玉菌を増やすには、そのエサとなる食物繊維やオリゴ糖が必要です。
新鮮な野菜や果物、穀類などをしっかりとっていきましょう💕
≪栄養カウンセリング≫
日時:水曜 14:30~、15:30~
木曜 14:30~、15:30~、16:30~、17:30~
料金:無料(44歳以上の患者様は有料となります)
春木レディースクリニック管理栄養士の花田です。
栄養カウンセリングでは患者様から多くのご質問・ご相談をお受けします。
このブログでも「妊活食べ物Q&A」としてお伝えしていきます。
Q.今飲んでいるマルチビタミンのサプリメントにビタミンKが入っています。初めて見るビタミンなのですが、どのような働きがありますか?
A.ビタミンKは脂溶性ビタミンの1つで、その働きは大きく分けて2つあります。
1つめは正常な血液凝固の維持です。
ケガなどで出血してもしばらくすると止まりますが、これは血液中の血小板とフィブリンのおかげです。
フィブリンの生成にはトロンビンという酵素が必要ですが、ビタミンKには、このトロンビンの前駆体であるプロトロンビンを活性化する働きがあります。
よって、ビタミンKが不足すると血が止まりにくくなります。
2つめとして、骨の健康です。
骨は、カルシウムだけでなくリンやマグネシウムなどのミネラル、およびタンパク質でできています。
骨のタンパク質の大部分はコラーゲンですが、他にも複数のタンパク質が関わっています。
ビタミンKは、その1つであるオステオカルシンを活性化するのに不可欠です。
オステオカルシンが活性化されると、骨へのカルシウムの沈着が促され、丈夫な骨が形成されます。
近年、骨の健康維持のためのサプリメントにビタミンKが配合されているのはこれが理由です。
では、ビタミンKはどんな食品に含まれているのでしょうか?
ビタミンKにはK1とK2があり、K1はほうれん草🥬やブロッコリー🥦などの緑色野菜、海藻などに多く含まれます。
また、K2は微生物由来で、納豆に多く含まれます。
納豆菌の発酵過程でビタミンKが生成されるため、大豆のままよりも量が多くなります。
ビタミンKは、人の腸内細菌によっても生成されます。
腸内細菌には様々な種類がありますが、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)を合成する菌も見つかっています。
もちろん食事でこれらのビタミンを摂取することは大切ですが、腸内細菌がいてくれるのは心強いですね😊
ビタミンを合成してくれる善玉菌を増やすには、そのエサとなる食物繊維やオリゴ糖が必要です。
新鮮な野菜や果物、穀類などをしっかりとっていきましょう💕
≪栄養カウンセリング≫
日時:水曜 14:30~、15:30~
木曜 14:30~、15:30~、16:30~、17:30~
料金:無料(44歳以上の患者様は有料となります)
春木レディースクリニック公式インスタ
春木レディースクリニック
管理栄養士 花田
春木レディースクリニックに
ご相談ください
春木レディースクリニックに ご相談ください
初診の方06-6281-9000
再診の方06-6281-3788
(初診電話が繋がらない場合はこちらへ)
事務局(患者様以外の方):06-6281-8801
月・火・木・金18時30分まで
水・土16時まで
祝
15時まで