こんにちは
春木レディースクリニック管理栄養士の花田です。
先日、メキシコ料理を食べに行ってきました。
こちらはビーンズとアボカドのタコスです。
トルティージャ(タコスの皮)はお店の手作りだそうですが、トウモロコシの香りが驚くほど強くて、感激しました。
こちらはナチョスです。
チーズとアボカドのバランスがよくて、トウモロコシのチップスとよく合っていました。
そして、待望のモーレ・ポブラーノ
これが食べたかったのです。
カカオとナッツ、黒唐辛子などが入ったソースで鶏肉を煮込んだメキシコの伝統料理です。
辛いようなほんのり甘いような微妙な味わいでした。
日本料理にはない奇抜な食材の組み合わせですが、このソースはメキシコではよく使われるそうです。
チョコレートといえばベルギーやスイスを思い浮かべますが、実は、発祥はメキシコです。
紀元前2000年頃から、メキシコを中心とする中央アメリカでカカオが栽培され始め、当時はカカオをすりつぶして飲んでいたそうです。
カカオがヨーロッパに伝わったのは16世紀で、スペインではスパイスなどを加えて飲んでいましたが、17世紀に入ってから他のヨーロッパ諸国に広まり砂糖が加えられるようになりました。
食べ物だけでなく、飲み物もカカオティーにしてみました。
カカオティーは、カカオ豆の外皮を焙煎したものを抽出したお茶ですが、ほんのりとカカオの香りがして、飲み飽きない味でした。
カカオポリフェノールの健康効果が注目されていますが、砂糖や脂肪分が気になるチョコレートよりもカカオティーの方がいいかもしれませんね
10月末の当院の職員研修(https://haruki-cl.com/blog/clinic/staff/)では、「意図」のワークの実習がありましたが、その時の私のワークのスタートは「メキシコ料理を食べに行く」でした。
そして、コーチ役に質問を何度も何度も繰り返され、最終的に辿り着いた私の「意図」は、「日本人の仕事に対する意識を変えたい」でした。
さて、今回メキシコ料理を食べに行ったことで、日本人代表である私の仕事に対する意識は変わったでしょうか?
答えは、イエス
食文化の違いは生き方の違い。
エネルギッシュでポジティブなメキシコ人に負けないように、ビビッドな栄養カウンセリングを目指していきます